3月以来、国際社会の関心は北朝鮮に集中している。だがわれわれは、現在の世界が、長期的には、より深刻なもう一つの難題に直面していることも忘れてはならない。それは、台頭する中国の自己主張の強まりなどを前に、ルールを基盤にしたリベラルな国際秩序をどう守るのかという問題だ。
≪かつてない深刻な挑戦に直面≫
現在のリベラルな国際秩序は、戦後一貫して世界の平和と繁栄の基盤となってきた。国際政治におけるリベラルとは、各国がさまざまな工夫により協調を図っていけば、世界をよりよい場所に変えられると信ずる立場をいう。世界から競争や対立をなくせぬとしても、国際法などのルールを整備し、国際制度を発達させ、相互依存を深めるといった努力を行えば、国際協調が促進され、国際問題のかなりの部分は緩和できるはずだ。そうした工夫を進展させるためには自由、民主主義、人権といった価値や理念の国際社会への啓蒙(けいもう)が重要だ。これが国際政治におけるリベラル派の世界観だ。
第二次世界大戦後の国際秩序は、こうした世界観に基づくものだった。そして、その中心にいたのが米国だった。経済でも安全保障でも、日欧などの主要国が共有する自由主義や民主主義といったリベラルな価値を基盤とするルールや制度が、米国のリーダーシップによって支えられてきたのだ。
ところが、このリベラルな戦後国際秩序が、現在かつてない深刻な挑戦に直面している。その最大の要因が、中国やロシアの影響力の増大だ。中露は、リベラルな価値をわれわれと共有しない。そして、自らに都合のよいルール以外は尊重しない傾向が強い。アジアでは中国が南シナ海や東シナ海で、欧州ではロシアがウクライナやクリミアで、国際ルールを軽んじる態度で自己主張を強め、力による現状変更を試みている。