平成の記憶

信楽高原鉄道事故 ハの字にせり上がった先頭車両、死者42人…新録に包まれた鎮魂と誓い

【平成の記憶】信楽高原鉄道事故 ハの字にせり上がった先頭車両、死者42人…新録に包まれた鎮魂と誓い
【平成の記憶】信楽高原鉄道事故 ハの字にせり上がった先頭車両、死者42人…新録に包まれた鎮魂と誓い
その他の写真を見る (1/6枚)

 平成3(1991)年5月14日に発生した「信楽高原鉄道列車衝突事故」。滋賀県信楽町(現・甲賀市)で開催された「世界陶芸祭」に向かうJR西日本の臨時快速列車と信楽高原鉄道の普通列車が正面衝突した。衝撃で押しつぶされた先頭車両は、ハの字にせり上がり死者42人、600人超が重軽傷を負う大惨事となった。

 昭和61年、旧国鉄の余部鉄橋事故(兵庫県香住町、当時)以来の大事故は、運行管理のあり方などさまざまな問題を浮き彫りにした。

 今月2日に亡くなった、遺族会代表で「鉄道安全推進会議」会長を務めた吉崎俊三さんは、国に公的な鉄道事故調査の専門機関設置を求め続けた。平成13(2001)年には、従来の「航空事故調査委員会」を改組した、航空・鉄道事故調査委員会(現・運輸安全委員会)が発足、事故原因を科学的に分析して、事故の再発防止に取り組むようになった。

 しかし、17年には兵庫県尼崎市でJR福知山線脱線事故が発生、JR発足後最悪となる乗客106人が犠牲となった。

会員限定記事会員サービス詳細