「人数が多いほうが、正しいってどうして言えるんだろう?」「『イジメ』と『おふざけ』のちがいってなに?」-。「道徳」を扱った子供向けの本の刊行が相次いでる。発売前から増刷が決まった本もあるほどで、今春からの小学校での道徳教科化に伴い、保護者の間で関心が高まっているようだ。答えの出ない問や普段話しづらいテーマについて親子で考えるきっかけになると好評だという。
注文相次ぐ
発売前から増刷が決まったのが、明治大の斎藤孝教授の「こどものための道徳」(ビジネス社)だ。
「なぜ勉強なんてしなきゃいけないの?」「家族ってなんだろう?」-。家族や故郷など家庭でのテーマを中心に扱う「生き方編」といじめや暴力、友達づきあいなど学校生活に関わるテーマを取り上げた「学び方編」の2冊を2月下旬に同時刊行。初版はそれぞれ7000部だったが、書店から注文が相次ぎ発売前に増刷となり、現在の発行部数はそれぞれ1万部と好調だ。
設定されたテーマに対して2つの意見を提示。斎藤教授が子供と対話する形式で解説する。「アイドルに夢中になるって、おかしなことなの?」「学校にお化粧していくのはいけないことなの?」など、子供にとって身近な話題も取り上げた。
担当編集者の大森勇輝さんは「道徳の教科化が決まったことで、意識の高い保護者の方が購入しているようです。恋愛や友達とどうつきあうかなど普段家庭で話しづらいテーマも取り上げているので、親子で話し合うきっかけになれば」と話す。