テレビ用に毎日3分ほどの作品を作りたい。原作は4コマ漫画、アニメーションの巨匠と呼ばれるあの人なら、映像化は造作もなかろう。いつもの定食を頼むような口ぶりで、スタジオジブリ代表の鈴木敏夫さんは企画を高畑勲監督に投げてみた。
▼絵は質朴な線描画、主役は平凡な5人家族、題材は何げない日常だった。「長編になるかも」の返答に面食らったのは鈴木さんである。なぜ長編に。「だって、『家族』を扱っていますよね」。高畑作品の機微に触れる思いがしたと、鈴木さんが自著に書いている。
▼漫画は立派なアニメ映画になった。平成11年公開の『ホーホケキョ となりの山田くん』である。「土地は私の名義でっせ」と母がとがれば、「お言葉ですが、この家は僕が建てたんです」と娘婿がやり返す。既視感を伴う会話に微苦笑を誘われた人も多いだろう。
▼82歳で他界した高畑さんの事跡をたどると、アニメ化には不向きとみられる題材にあえて挑んだとの印象が強い。SFの驚嘆も劇画的演出も多くはない。「物語の世界をいかに信じうるものにするか、というリアリティの確保」に腐心したと昔日のエッセーにある。