その他の写真を見る (1/2枚)
弘前市のつがる弘前農協(工藤文明組合長)管内で袋をかけて栽培される有袋(ゆうたい)リンゴ「ふじ」が、食品の健康効果を表示できる「機能性表示食品」として消費者庁に受理された。同農協によると、リンゴ生果が機能性表示食品に登録されるのは全国初。4月中旬から「プライムアップル!(ふじ)」の商品名で東京、大阪エリアで販売する。同農協は県産リンゴの消費拡大につながるものと期待を寄せている。(福田徳行)
同農協は市場開拓による消費拡大や国際競争力の強化、高付加価値化に向け、平成27年4月に施行された機能性表示食品に着目。農業・食品産業技術総合研究機構と弘前大、県産業技術センター、同市などと連携し、2年半の歳月をかけて研究を進めてきた。
リンゴには中性脂肪の上昇抑制やコレステロールの低下作用などがあるとされる、ポリフェノールの一種「プロシアニジン」が多く含まれている。しかも、同機構が約9千個のリンゴのデータを収集し、機能性を研究したところ、1日当たり110ミリグラムのプロシアニジンを摂取すると内臓脂肪を減らす機能があることが分かった。