浪速風

証人喚問は何のため? 指示否定しても野党は首相夫妻グレー印象操作が狙いか

過去の証人喚問で思い出すのは「記憶にございません」である。「政商」として知られ、田中角栄元首相と刎頸(ふんけい)の仲だった小佐野賢治氏が、ロッキード事件の証人喚問で連発した。嘘をつけば偽証罪に問われるが、「記憶にない」では、それ以上の追及は難しい。

▶「刑事訴追の恐れがあるので、証言を控えさせていただきたい」も、よく使われる逃げ口上だ。佐川宣寿(のぶひさ)前国税庁長官も、森友学園への国有地売却に関する決裁文書の改竄(かいざん)について、「刑事訴追の恐れ」を理由に証言を拒否した。質問者は業を煮やすが、閉じた殻をこじ開ける材料は持ち合わせていない。

▶巧みな法廷技術を駆使して犯人を自白に追い込む弁護士ペリー・メイスンは期待できない。安倍晋三首相や官邸などからの改竄指示を、佐川氏は「ございません」と明確に否定したが、野党はあくまで首相や昭恵夫人をグレーに見せたいようだ。証人喚問は真相究明より印象操作が狙いだったか。

会員限定記事会員サービス詳細