浜田城跡から石垣遺構 「往時の姿が一部明らかに」

 島根県浜田市の浜田城跡から、江戸時代に築かれたとみられる石垣や土塀の痕跡などが見つかり、市教委文化振興課が14日、発表した。同課は「未解明の部分が多い浜田城の往時の姿が一部明らかになった」と評価している。

 城山公園整備事業の実施に伴い、同課が平成28年12月から浜田城跡の城山東麓や山頂部、庭園部など延べ660平方メートルを調査。この結果、城山東麓の中ノ門付近から、石垣の一部(高さ1メートル、幅50センチ)を検出。江戸時代中期に製作された絵図に描かれている石垣と一致していた。

 山頂部付近では、出丸南面から石垣の一部を確認。明治30年代に城山の公園整備が行われて以降、南面の石垣が姿を消していたが、当時の公園整備の際に壊されたのではなく、埋められて残存していることが分かった。

 また、出丸西面では、石垣の天端部と平行する石列を検出。同課では土塀の痕跡とみており、「西面に幅90センチ程度の土塀が築かれていた」と推定している。

 同課では18日午前10時から現地説明会を開く。少雨決行。問い合わせは同課文化財係(電)0855・25・9731。

会員限定記事会員サービス詳細