77歳の龍谷大院生、総代として修了式に…生死の淵さまよい僧侶に「命ある限り学び続ける」

緩和ケア病棟のボランティア仲間と談笑する永江武雄さん。77歳で、龍谷大大学院の修士課程を修了する=京都府城陽市
緩和ケア病棟のボランティア仲間と談笑する永江武雄さん。77歳で、龍谷大大学院の修士課程を修了する=京都府城陽市

 龍谷大大学院実践真宗学研究科3年の永江武雄さん(77)=大阪府島本町=が17日、修了式に当たる学位記授与式に、総代として臨む。龍谷大によると、今年修了する院生では最高齢。生死の淵(ふち)をさまよう大病を患って勤め先を定年間際で退職し、浄土真宗の僧侶になった永江さんは、そうした経験を生かして緩和ケア病棟で取り組んだ活動を修士論文として執筆した。「命ある限り学び続けたい」。意欲は尽きない。

過労死寸前で

 永江さんは18歳で旧国鉄に就職。昭和62年の分割民営化の前後10年間を、国鉄労働組合(国労)の専従役員として過ごし、合理化をめぐる厳しい労使交渉に当たった。

 身も心も削る激務の末、急性肝炎で倒れた。医師からは「きわめて危険な状態」と宣告された。当時52歳。生きるとは、命とは何か。過労死寸前で一命を取り留めたことで「その答えを、仏教に尋ねたい」と決意。実家の宗旨である浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺)の通信教育で仏教を学び、59歳で退職。平成11年に得度して僧侶となり、翌年、龍谷大に進学した。

 「会社勤めが終わってからが、やりたいことができる本当の人生。私の場合は、それが学びだった」

ケアを学ぶ

 27年に改めて龍谷大大学院へ進んだのは、東日本大震災を機に始まった「臨床宗教師」の養成研修を受けるためだった。生死の苦悩を和らげる宗教者の専門職だが、「患者さんとご家族のお役にたちたい」という思いがあった。

会員限定記事会員サービス詳細