食品添加物協会、「無添加」「不使用」表示自粛求める 食中毒リスク低下に貢献

加工食品に大きく記された「無添加」「不使用」の表示。日本食品添加物協会は事実に反する表示などへの自粛を求めている
加工食品に大きく記された「無添加」「不使用」の表示。日本食品添加物協会は事実に反する表示などへの自粛を求めている

 保存料や着色料などの食品添加物を「使わない方が安全」と考える人もいるのでは? しかし、例えば保存料は、食中毒のリスクを下げるなど重要な役割を果たしている。こうした事実が理解されない一因になっているとして、一般社団法人日本食品添加物協会(JAFA)が添加物の「無添加」「不使用」に関する見解を表明、食品関連業界に表示の自粛を求めた。(平沢裕子)

消費者に誤解

 JAFAは今年1月、食品添加物の「無添加」「不使用」表示が、「食品添加物の使用の意義や有用性、安全性に対する誤解を広め、添加物を使った加工食品に対する信頼性を低下させる」との見解を表明した。

 その上で食品関連業界に、次のような表示を自粛するよう求めている。(1)「無添加だから安心」など消費者の不安感を利用(2)実際は添加物が使われているのに事実に反する表示(3)一般に同種の食品に添加物が使用されないのに「無添加」「不使用」と表示-などだ。

 JAFAの広報担当者は「15年前にも同様の見解を出したが、状況は変わっていない」と語る。背景にあるのは、JAFAが昨年11月に実施した一般消費者へのアンケートだ。「無添加」「不使用」と表示された商品の方が、表示されていない商品より安全だ、と答えた人が半数を占めた。

会員限定記事会員サービス詳細