大幅改定となる高校学習指導要領案で、とりわけ注目されるのが地理歴史科の新設必修科目「歴史総合」だ。近現代を通史として扱う世界史Aと日本史Aに替わり、近現代の世界とその中の日本を相互的に捉えて学ぶ初の歴史科目であり、高校歴史教育を刷新する大転換といえる。
改革までには曲折があった。小中学校で日本史を中心に学習するため、高校では国際化への対応などとして、平成元年改定で世界史が必修となったが、世界史より日本史を大学入試で選択する生徒が多い学校現場では異論が強く、日本史必修化論が台頭。21年改定で見送られて以降、識者や関係団体などから世界史と日本史を融合的に学習する案が相次ぎ、28年の中央教育審議会答申で、歴史総合が盛り込まれた。
注意すべきは、歴史総合が世界史と日本史の必修化論争の単なる折衷案ではなく、世界史Aと日本史Aとの融合型とも似て非なる科目である点だ。