その他の写真を見る (1/16枚)
妊娠から出産、育児までをサポートする助産師らのスキルアップを目的にした全国初の「じょさんし大学」が大阪府箕面市で開校し、大勢の受講生らでにぎわっている。病院やクリニック、助産院に勤める助産師を対象にしているが、「成長したい」「視野を広げたい」「刺激がほしい」などと看護師や保健師ら医療関係者も受講している。少子化が進むなか、安心して出産に臨める環境づくりや子育て環境の充実が指摘されているが、関係者は「核家族化などで孤立する女性が増えるなかで、助産師のパワーアップを図るのは重要だ」と意気込んでいる。(高橋義春)
役割に共感「もっとスキルアップを…」
木のぬくもりが漂う講義室で、「はな助産院」(大阪市都島区)の梁梨香(やんりひゃん)院長(43)が「母乳育児の支援」と題して講義を行っていた。
日本では約9割の妊婦が「母乳で育てたい」と希望している一方で、出産後に母乳による育児ができているのは約5割にとどまっているという。こうした現状や母乳育児の成功に必要なポイントなどを梁院長が説明し、昨年9月から受講している第2期生35人が熱心にメモを取っていた。
講義中には、「吸啜(きゅうてつ)困難」(乳児が母親の乳首をすすらない)や「乳腺炎(にゅうせんえん)」(乳腺が詰まって炎症を起こす)などのケアについての意見交換なども行われ、受講生らが互いの知識や考えを語り合って情報交換していた。