被災地を歩く

福島・浪江町、帰還まだ2%「元々何もなかった。慣れるとなんとかなる」避難解除後初の正月

【被災地を歩く】福島・浪江町、帰還まだ2%「元々何もなかった。慣れるとなんとかなる」避難解除後初の正月
【被災地を歩く】福島・浪江町、帰還まだ2%「元々何もなかった。慣れるとなんとかなる」避難解除後初の正月
その他の写真を見る (1/2枚)

 昨年3月、福島県浪江町の避難指示が一部地域を除いて解除された。医療環境の厳しさや物資の不足が指摘される中で400人ほどが帰還した。この数字がまだまだ乗り越えなければならない課題の多さを象徴している。解除後、初めての年越し、そして、年明け。住民は何を感じ、何を望んでいるのか。元日の街を訪ねてみた。

 昨年3月31日、浪江町は帰還困難区域以外の避難指示が解除された。しかし、町によると、昨年11月現在の居住者は440人。震災前の人口約2万1千人のわずか2%に止まっている。

 正月といえば、初詣。神社に向かった。しかし、参拝客の気配はなかった。

 神社をあとにして、浪江駅近くで、歩いていた女性(80)に出会った。昨年の避難指示解除とともに二本松市の復興公営住宅から戻ったという。

歯科足りず40日待ち

 新年を迎えて、どのような年になってもらいたいかを尋ねてみた。

 「お医者さんにかかりやすくしてほしい」

 とりわけ足りないのは、眼科や歯科。歯科に至っては40日待つこともあるという。日常の生活でも、「食料品は(南相馬市の)原町まで買いに行く」と話し、まだまだ町内の販売網が整っていないことを訴えた。

会員限定記事会員サービス詳細