囲碁の言葉たち

「一目置く」「駄目」「八百長」…実は囲碁由来の何げなく使っている言葉 現代の日常でも

伝来は古墳時代

 囲碁は、古代中国の堯帝、舜帝が教育のために作ったという伝説があるが、後の時代の創作とみられる。紀元前8〜紀元前3世紀の春秋戦国時代に囲碁が親しまれていたことは、『論語』や『春秋左氏伝』などの記載からうかがえるという。

 7〜10世紀の唐代に、士大夫(したいふ=上流階級)が身につけるたしなみとして「琴棋書画(きんきしょが)」が理想とされた。琴は音楽、棋は囲碁、書は書道、画は絵のことだ。

 日本に伝わったのはいつか。6〜7世紀の隋の使者、裴(はい)世清(せいせい)が来日して見聞し、「日本人は仏を敬い、碁やすごろく好む」とする記述が『隋書』にみられるといい、少なくともそれ以前に日本に伝わったとみられ、仏教の伝来と同時との説もある。8世紀の奈良時代の聖武天皇の遺愛の品を納めた正倉院には、碁盤がおさめられ、「木画紫檀碁局(もくがしたんのききょく)」が有名だ。

 平安時代、貴族や僧侶など知識階級を中心に広まり『枕草子』や『源氏物語』にも登場。古作さんは「この時代の貴族の日記には、帝に業務を報告するついでに囲碁を打ったとの記述がよくみられる」と話した。

江戸幕府が保護

 室町時代になると、「碁」という演目の能が演じられた。古作さんは「枕草子などは貴族しか読まなかったかもしれませんが、能は大衆芸能で、碁を知らないと観客も意味が分かりません。このころにはかなり浸透していたはずです」と話す。

 戦国時代には、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が囲碁の名手として知られる本因坊(ほんいんぼう)算砂(さんさ)を召し抱えた。

会員限定記事会員サービス詳細