凶悪犯罪者の脳を解剖することで、脳科学は「事件の謎」を解明できるのか

事件の現場となったマンダレイ・ベイ・ホテル。PHOTO:DENISE TRUSCELLO/GETTY IMAGES
事件の現場となったマンダレイ・ベイ・ホテル。PHOTO:DENISE TRUSCELLO/GETTY IMAGES

 ラスヴェガスで10月に起きた銃乱射事件の犯人の脳が、病理学者による剖検に回された。そこからいったい、何が見えてくるというのか。

スティーヴン・パドック[日本語版記事]は2017年10月1日(米国時間)、ラスヴェガスのホテルの一室から眼下の野外コンサート会場に向かって複数のライフルを乱射し、58人を殺害、546人に重軽傷を負わせた。その後、パドックは自殺した。彼がなぜそんなことをしたのかは、誰も知らない

その理由を知るためのひとつの試みとして、ネヴァダ州クラーク郡検視局がパドックの脳をスタンフォード大学の神経病理学者、ハネス・ヴォーゲル博士の研究室に送ったと、『ニューヨーク・タイムズ』などが報じている報道によると、11月最終週から始まった脳の剖検は2週間程度かかり、その結果を受けて検視局が報告を提出するという。

スタンフォード大学広報部からの要請により、ヴォーゲル博士はメディアへの沈黙を保っているが、パドックの脳を肉眼と顕微鏡によって検分し、異常や腫瘍、変性疾患などの有無を調べることになる。ヴィデオポーカー好きの地味な男が、膨大な銃のコレクションを罪なき人々に向けた理由の一端を見つけ出すためだ。

だが、それで何かがわかるとは誰も考えていない。

これは所定の手順であり、抜かりない捜査の一環だ。病理学者のヴォーゲル博士が見れば、何か疾患が見つかるかもしれない。例えば衝動抑制や意思を司る、腹内側または背外側の前頭前皮質に腫瘍があるかもしれない。また、下部後腹側皮質に損傷がある場合も、人は暴力的になることが知られている。

さまざまな染料で染色した脳を顕微鏡下で観察すると、うつや情動制御能力の低下をもたらす変性疾患が判明することもある。

会員限定記事会員サービス詳細