小高い丘を切り開いた約26万平方メートルもの広大な敷地に、巨大な生産棟が軒を連ねていた。10月下旬に訪ねた神戸製鋼所大安工場(三重県いなべ市、現・大安製造所)。一連のデータ改竄(かいざん)が行われた舞台の一つだ。
「品質管理と言っても結局、コスト削減になる。品質を良くしたって、もうけにならないから」
この工場に長年勤めた元従業員の60代男性の言葉から、品質よりもコストを優先する現場の空気が伝わってきた。
525社に波及
神戸製鋼の製品性能データ改竄問題は、3連休の中日だった10月8日の緊急記者会見で公表されて以降、次々に明るみに出た。不正は疑いも含め21件。アルミ・銅、鉄鋼、機械部門の国内外の拠点に広がり、納入先は525社に及んだ。
不正の多くは、顧客が求めた仕様を満たさない製品を、合格品のように装うものだ。工業製品の品質や安全性の基準となる日本工業規格(JIS)を満たさないケースもあった。
幸い、不正発覚後は顧客側から安全宣言が相次ぎ、これまでのところ事故には至っていない。だが、4拠点がJIS認証の取り消しや一時停止の処分を受け、製品への信頼性が揺らいでいる。