気候変動観測衛星「しきさい」と試験衛星「つばめ」 まもなく打ち上げ 種子島宇宙センター

気候変動観測衛星「しきさい」などを搭載し、打ち上げを待つH2Aロケット37号機=23日午前6時47分、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センター(草下健夫撮影)
気候変動観測衛星「しきさい」などを搭載し、打ち上げを待つH2Aロケット37号機=23日午前6時47分、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センター(草下健夫撮影)

 地球温暖化の高精度予測を目指す気候変動観測衛星「しきさい」などを載せたH2Aロケット37号機は23日朝、鹿児島県の種子島宇宙センターで午前10時26分22秒の打ち上げに向け最終点検作業に入った。

 H2Aは22日夜、大型ロケット組立棟から発射地点へ移動し、午前1時半ごろに燃料の注入を開始した。打ち上げ時間帯の天気予報は晴れで、発射に問題はなさそうだ。

 H2Aは10月の36号機で連続30回の成功となり、成功率は97・2%に達した。信頼性は世界トップクラスだ。ただ8月の35号機では打ち上げの約3時間前に機体に異常が見つかり、1週間延期されるという不測の事態も起きている。打ち上げを行う三菱重工業の担当者は「確実に成功するよう、丁寧に作業を進めている」と語った。

 ロケットは宇宙に衛星を運ぶためひたすら上昇していくイメージが強いが、今回は1基の衛星を分離した後、高度を下げてから別の衛星を分離する。こうした飛行は国産ロケットでは初めてだという。1回の打ち上げで異なる軌道に衛星を投入することでコストを抑え、ロケットの運用の幅を広げるのが目的だ。

会員限定記事会員サービス詳細