その他の写真を見る (1/3枚)
高齢化と後継者不足に悩む農家。農作業は作物一つ一つの生育状況を把握し、天候を見極めたこまめな手入れが必要など、機械化が進んだ現代でも経験と勘に頼る要素は多い。一朝一夕には技術を習得できないが、そうした熟練の技をITを使って伝承する取り組みに、滋賀県高島市の柿農家の男性が挑戦している。農業にもIoT(モノのインターネット)を取り入れる試みで、日本の農業を伝承し、新たなサービス開発も目指す。(北野裕子)
遠隔地から作業指示
「この実は取っていいの」。9月下旬、高島市内の富有柿の農園でゴーグル型の端末を着用した男性の姿があった。父親から柿農家を継いだ水尾学さん(58)で、ハサミを持って柿の木の前に立ち、付属のイヤホン・マイク越しに問いかける。相手は同市内の事務所にいる父の成(しげる)さん(86)だ。
成さんのパソコンには、学さんがゴーグル型の端末を通して見た映像がリアルタイムで送られる。パソコンには、1本の枝に数個の柿が実った画像が映し出された。
成さんがそのうち2つの実に手元のペンタブで赤い印を付けると、ゴーグル内側のディスプレーに表示された。学さんはそれを見て印の付いた実を切り取った。「1つ、2つ。オッケー」。成さんが声をかけた。
この日行ったのは間引き作業。1本の枝に固まって実がつくと栄養分が分散して実が小さくなってしまうため、不要と判断した実は切り落とす。どの実を切り落とすかの判断は、実や枝の太さなどが影響するといい、経験が求められる。