宮城県の三陸海岸の養殖ホタテが大量死している。約7340トンあった昨年度の水揚げに対し、今年度は10月までで約4千トン。県漁協によると、平成25〜28年度の水揚げは7千〜8千トン程度で推移してきた。今年の水揚げはほとんど終わっているが、例年の半分強程度となる見込みで、養殖業者からは悲鳴も聞こえてきた。(東北総局 林修太郎)
「危機的状況だ」。ある養殖関係者は嘆く。
「ホタテは生き物だから仕方ないが、続けても赤字は目に見えている。我慢して耐えるか、やめてしまうか…」
県内のホタテ養殖の多くは、北海道から半成貝(はんせいがい)と呼ばれる成長途中の貝を買い付け、出荷サイズまで育てる方法で行われる。以前は地元で育てた地種を使っていたが、震災を機に水揚げまでの期間が短く、コストも低い現在の手法に変わった。
県漁協によると、半成貝の値段は、籠1杯(18〜20キロ程度)で8千〜9千円ほど。韓国が東北産海産物の禁輸措置をとっていることから、北海道産のホタテが高騰。これが半成貝の値上げにもつながっているとみられており、「3年ほど前までは6千円ぐらい。震災後緩やかに値段は上がっていたが、ここ1、2年で一気に高くなった印象がある」という。