正論

海から来る北の脅威に対処急げ 東海大学教授・山田吉彦

東海大学・山田吉彦教授(宮川浩和撮影)
東海大学・山田吉彦教授(宮川浩和撮影)

 11月以降、連日のように漂着する北朝鮮漁船は、わが国の沿岸警備の難しさを浮き彫りにした。

 日本の管轄海域である領海と排他的経済水域(EEZ)を合わせた面積は447万平方キロメートル。その中に、周囲が100メートル以上の無人島が6415も存在している。さらに、領土を囲む海岸線の総延長は、およそ3万5000キロメートルにもおよぶ。

 この広大な海と長い海岸線は、わが国を守る堀や石垣となり、侵略などの脅威から国土を守ってきた側面もある。しかし近年、領海侵犯や密輸、密漁など国民生活を脅かすような危機が、海を越えて押し寄せている。これに対する日本の海洋安全保障能力は、十分であるとはいえない。

 ≪漂着するのは漁船だけではない≫

 海洋警備の第一歩は隣国の軍事力、海上警備力、海運、漁業などの実態を分析することにある。その上で、わが国に及ぶ影響を考慮し、対策を講じる必要がある。

会員限定記事会員サービス詳細