海老一染之助さん、急性肺炎で死去 日本のお正月を彩り続けた傘回し芸

「お染ブラザーズ」の愛称で親しまれた海老一染之助さん(右)と染太郎さん。兄弟芸で日本を明るくした(1998年4月撮影)
「お染ブラザーズ」の愛称で親しまれた海老一染之助さん(右)と染太郎さん。兄弟芸で日本を明るくした(1998年4月撮影)

傘の上でまりや升を回す伝統芸能「太神楽(だいかぐら)」の曲芸師、海老一染之助(えびいち・そめのすけ、本名・村井正親=むらい・まさちか)さんが6日午前11時31分、急性肺炎のため東京都杉並区の病院で死去した。83歳だった。56年間コンビを組んだ兄、染太郎さん(享年70)が2002年に死去した後は、ピンで活動を続けた。日本テレビ系「笑点」などで共演した落語家、林家木久扇(80)は「時代を作った方」としのんだ。

「歩くお正月」といわれた名人芸は、もう生では見られない。

かつてテレビ東京の経済情報番組「ワールドビジネスサテライト」でサブキャスターを務めた三男で、同局報道局次長の村井正信氏(50)が6日、文書で亡き父への思いを公表。「故人は12歳から舞台に立ち、ただただ皆様に喜んでいただくことが生きがいでした」と偲んだ。サンケイスポーツの取材には「芸に厳しい分、家族には優しい父親でした」と振り返った。

村井氏によると、染之助さんは1週間ほど前に肺炎をこじらせ入院。5日に夫人の秀子さん(81)が病室を訪れたときは笑顔を見せたが、6日に容体が急変し家族は臨終に間に合わなかった。喪主や葬儀・告別式は未定という。

また、50代で糖尿病を発症。薬には頼らず、ウオーキングや食事療法で血糖値を抑えていたが、次第に体力が衰え、約4年前に仕事から引退。3年前から体調を崩し入退院を繰り返していた。

染之助さんは東京・新宿区生まれ。1945年、10歳のときに落語家の父から勧められ2歳上の兄、染太郎さんと二代目海老一海老蔵に入門した。12歳で初舞台を踏み、染之助さんは傘回しを担当。成人後は正月になるとテレビの演芸番組に出演して頭角を現した。

「おめでとーございまーす」「いつもより余計に回しております」と染太郎さんがはやす声に合わせて、染之助さんが軽快に傘を回す。日本テレビ系「笑点」にも出演し、お染ブラザーズの愛称で若い世代にも人気を広げ、新春の風物詩としても国民に親しまれた。

「弟は肉体労働、兄は頭脳労働、これでギャラは同じ」の決めぜりふで観客を笑わせた兄、染太郎さん。大好きだった兄の死後、他の芸人から「新コンビを組もう」と誘われたこともあったが、「染太郎と歩んだ人生を忘れられない」と断り仕事を続けてきた。

今ごろは天国で兄と再会し、満面の笑みで傘を回しているに違いない。

会員限定記事会員サービス詳細