岩村暢子さん「残念和食にもワケがある」 食卓から見た家族や価値観の変遷

岩村暢子さん「残念和食にもワケがある」 食卓から見た家族や価値観の変遷
岩村暢子さん「残念和食にもワケがある」 食卓から見た家族や価値観の変遷
その他の写真を見る (1/2枚)

 「和食」はユネスコの無形文化遺産。でも家庭では「一汁三菜」も「さしすせそ」も死語に…。価値観や家族の関係性が変化して、和食は日常生活になじまなくなった。大正大客員教授の岩村暢子さんが刊行した『残念和食にもワケがある』(中央公論新社)は、地道な食卓調査で「和食離れ」の現状を明らかにした一冊。岩村さんは「食文化がどう変わっているかを読み取って、それぞれ考えてみてほしい」と話す。

 〈和食は異文化体験〉〈「好き」を立てれば「和食」は立たず〉…。章題を眺めるだけで、家庭における「和食」の現状が伝わってくる。

 20年前から400世帯以上で家庭の食卓を調査してきた。分析は具体的かつ論理的。「白いご飯」が主食の座を失い、30代、40代にも「味がないので苦手」という人がいて、混ぜご飯や「のっけ丼」のような食べ方が急増したことなどを報告する。

 テーマに対応した食卓の写真や食材、調理法、家族の反応などを掲載。調査対象者のコメントが生々しくて面白い。〈季節らしい料理とかよりも、子供の食べるもの、私たちの好きなもの、簡単なものを出す〉

 調査では「どうしてそうするか」を問うのが大事だという。価値観や思考法を探るのが、岩村さんの狙いだからだ。

会員限定記事会員サービス詳細