JASRACはなぜ洋画の音楽使用料を値上げしたいのか 映画音楽に何が起きた?

JASRACはなぜ洋画の音楽使用料を値上げしたいのか 映画音楽に何が起きた?
JASRACはなぜ洋画の音楽使用料を値上げしたいのか 映画音楽に何が起きた?
その他の写真を見る (1/4枚)

 外国映画(洋画)を日本で上映する際、劇中音楽の著作権者らに支払われる使用料が「海外に比べて著しく低い」として、日本音楽著作権協会(JASRAC)が事実上の値上げを求めた。映画界には動揺が広がっているが、映画音楽をめぐって何が起きているのか。

2%と0・0007%

 JASRACが11月8日に東京都内で記者会見し、洋画で使われる音楽の使用料の変更を求めた。

 JASRACは、自分たちに作品を委託している作曲家、作詞家らに代わって音楽の使用料を徴収する組織で、洋画についても、全国の映画館で構成する「全国興行生活衛生同業組合連合会」(全興連)を直接の相手として徴収している。

 JASRACは今回、その額が洋画の興行収入(劇場での飲食物販も含んだ売り上げ)に見合っていない、と指摘している。

 いくらか。1本18万円だ。「1本」といっているのは、映画館の数や動員観客数を計算には入れない、という意味。つまり興行収入と無関係に18万円の定額制だ。1985年から30年以上18万円のままできた。

 JASRACは、日本と欧州とで2014年に支払われた映画音楽の使用料の総額を比較して、日本がいかに安いかを説明する。

 日本(邦画含む)=約1億6657万円

 仏=約22億7307万円(興行収入の2%)

 伊=約17億848万円(同2・1%) 

 独=約12億7332万円(同1・25%)

 日本はドイツの12分の1、フランスの22分の1だ。なお、これら欧州3カ国の音楽使用料の算出方法は、国内と外国映画の違いはない。このため、日本も邦画を含んだ金額になっている。

会員限定記事会員サービス詳細