腎臓の尿排出機能を再生 慈恵医大グループ 末期腎不全の治療に応用も

 腎臓の元になる前駆細胞から尿を排出する機能を持つ腎臓を再生させることに、東京慈恵医大の横尾隆教授らのグループが成功した。複雑な構造を持つ腎臓は再生が難しい臓器のひとつ。研究は末期の慢性腎不全患者の治療に応用できる可能性がある。23日、英オンライン科学誌「ネイチャーコミュニケーションズ」に発表された。

 腎臓の前駆細胞が腎臓に成長するには、ニッチと呼ばれる育つ場所が必要とされる。横尾教授らは、ラットの腎臓の前駆細胞をマウスの子のニッチに注入し、マウス自身の前駆細胞は薬剤で除去。マウスのニッチの中でラットの前駆細胞が約4週間かけて成長、腎臓のもっとも大事な働きである尿排出機能も獲得した。

 横尾教授らは、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から腎臓を再生するまでの過程を(1)iPS細胞から腎臓の前駆細胞を作る(2)前駆細胞から再生腎臓を作る(3)尿を排出する経路を樹立-の3段階に分け、今回は(2)の部分に成功した。(3)は2年前に成功しており、(1)は国内外の複数のグループが方法を樹立している。

 慢性腎不全の患者は人工透析や移植以外に治療法がなく、生活に大きな制限を受ける。横尾教授は「人に応用するにはまだハードルもあるが、次はより人に近いブタやサルで応用したい」と話している。

会員限定記事会員サービス詳細