車無資格検査

日産、不正は38年前から 国交省に報告書提出 原因は検査員不足、規範意識希薄 再発防止策も発表 

【車無資格検査】日産、不正は38年前から 国交省に報告書提出 原因は検査員不足、規範意識希薄 再発防止策も発表 
【車無資格検査】日産、不正は38年前から 国交省に報告書提出 原因は検査員不足、規範意識希薄 再発防止策も発表 
その他の写真を見る (1/4枚)

 日産自動車は17日、新車の無資格検査問題を起こした原因の究明と再発防止策をまとめ、国土交通省に報告書を提出した。不正は最も古くて38年前の昭和54年から本体の栃木工場(栃木県上三川町)でされていた可能性があり、正規の完成検査員の不足を経営陣が認識せず、組織として規範意識が薄かったことが原因だったと結論づけた。

 横浜市の本社で記者会見した西川(さいかわ)広人社長は「信頼を裏切る行為となり、改めて深くおわび申し上げる」と謝罪し、自身の報酬の一部を自主返納したと説明。不正については「係長以下で行われた現場の習慣」とし、西川氏ら経営陣が認識していたと認めなかった。

 カルロス・ゴーン会長の数値目標を掲げて成長を追求する経営手法が不正を誘発したかについても否定し、経営陣の処分に踏み込まなかった。ゴーン氏は会見に姿を見せなかった。

 報告書では、不正は「多くの国内工場で1990年代から常態化」と推測。主力の追浜工場(神奈川県横須賀市)で昨年、小型車「ノート」の生産を移管したことで業務が繁忙化し無資格検査も増えたという。

会員限定記事会員サービス詳細