毎日100円からも…つみたてNISA、来年1月スタート 少額から非課税最長20年

毎日100円からも…つみたてNISA、来年1月スタート 少額から非課税最長20年
毎日100円からも…つみたてNISA、来年1月スタート 少額から非課税最長20年
その他の写真を見る (1/2枚)

 来年1月から、少額でも運用を始められる投資信託を対象にした少額投資非課税制度「つみたてNISA(ニーサ)」がスタートする。一般のNISAの非課税期間は最長5年間だが、つみたてNISAでは20年間と長いのが特徴。仕組みと商品の違いを調べた。(村島有紀)

一定額を長期投資

 従来のNISAは、平成26年1月にスタートした、個人投資家のための税制優遇制度。通常、株式や投資信託などの金融商品で得た利益・配当には約20%の税金がかかるが、NISAでは毎年120万円の非課税投資枠があり、株式や投資信託などの配当・譲渡益が非課税となる。

 一方、来年1月から始まる「つみたてNISA」も同様に税金がかからない。非課税投資枠は年間40万円で非課税期間は20年間と長い。また、一般NISAは株式への投資も対象だが、つみたてNISAでは、金融庁が設定した一定の条件をクリアし、認められた投資信託のみが対象だ。基本的に、上場株式投資信託(ETF)を除き販売手数料はなし、事業者側が受け取る信託報酬も1・5%以下と低く抑えられている。

会員限定記事会員サービス詳細