秋の味覚の王者、マツタケの人工栽培に世界で初めて成功したと、韓国紙の中央日報(電子版)が9月に伝えた。日本国内では同月15日、高級マツタケとして名高い兵庫・丹波篠山産の初競りで、1キロ当たり100万円の値が付いた。実際には5本計70グラムが7万円で落札され、ご祝儀相場上の「キロ100万円」だが、マツタケが庶民にとって「高値の花」であることは間違いない。日本でもマツタケ栽培の研究が長年に渡って進められる中、同紙は韓国が日本に先駆けて不可能を可能にしたと報じている。
マツタケ3本が
同紙によれば、韓国・山林庁国立山林科学院が9月16日、マツタケ菌を付着させたマツの苗木から人工マツタケ3本が生えたのを確認したという。この苗木は、2001〜04年に植えたもので、同じ試験場では10年にも人工マツタケ1本が生えており、今回の成功は2例目。これらの結果から、人工栽培が可能であることを世界で初めて立証したと結論付けている。同紙は前述の10年に1本が生えた際も「人工繁殖に成功した」と伝えている。
マツタケは、「菌根」という器官を通じてアカマツの木から栄養を補給する一方、土に含まれるミネラルなどを木に与えるため、アカマツと共生関係にある。菌根から伸びた菌糸は「シロ」と呼ばれるコロニーをつくり、そこから新しいキノコが誕生する。こうしたアカマツとの共生関係などを人工的に再現することが難しく、人工栽培の最大の障害とされてきた。