衆院選

日経平均は史上初の15連騰、最長記録を約56年ぶりに更新 与党大勝でアベノミクス継続を確認

23日午前の日経平均株価を示すボード=23日午前、東京都中央区(宮川浩和撮影)
23日午前の日経平均株価を示すボード=23日午前、東京都中央区(宮川浩和撮影)

 週明け23日の東京株式市場で日経平均株価は史上初の15営業日続伸となり、歴代最長の連騰記録を約56年9カ月ぶりに更新した。衆院選で与党が3分の2超の議席を維持し、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」が継続するとの受け止めから買いが優勢だった。前週末に米国株が過去最高値を更新したことや、外国為替市場の円安ドル高基調も追い風となった。

 23日終値は前週末比239円01銭高の2万1696円65銭で、平成8年7月15日以来約21年3カ月ぶりの高値水準。この15営業日で1340円上昇した。

 与党大勝を受け、日銀の金融緩和策を含むアベノミクスの枠組みは変わらないとの見方から投資家に安心感が広がった。東京外為市場で円相場が一時1ドル=114円台前半と約3カ月ぶりの円安ドル高水準に下落したことも好感された。

 史上初の15営業日続伸も「日本株の出遅れ修正の一里塚に過ぎない」(大和証券グループ本社の中田誠司社長)と強気の見方が多い。

 菅義偉官房長官は23日の記者会見で、「国民の負託に応え、政府としてしっかり経済の好循環に取り組んでいく」と強調した。

会員限定記事会員サービス詳細