主張

希望の党 御輿なき祭りに終わるか

 すでに第1次公認で192人を立て、最終的には衆院定数の過半数(233)を擁立する方針だ。民進党が瓦解(がかい)したあとの政界で、政権の受け皿になると宣言しているのに、戦う前から日和見の姿勢を取るのはどうしてなのか。

 衆院選後に選ばれる首相は、来日するトランプ米大統領と同盟国同士の話し合いを行う。北朝鮮危機など多くの難局に当たる。

 その担い手は安倍晋三首相なのか、それとも別の政治家であるべきか。有権者が選択を行ううえで大きな判断材料となる。

 小池氏は、産経新聞のインタビューで「国会議員の一人になっても意味がない。東京都が(改革の)範を示し、日本全体に広げていく」と語った。

 国政の改革が遅いと強調する趣旨だが、都政と国政の機能や役割は基本的に異なる。両者を並列で語るのはわかりにくい。

 与野党の党首が、国の進路を競い合う党首討論を国会で行うのも、無意味だと言いたいのか。

 国のかじ取りをし、法律や予算を議決するのは国会議員の仕事である。それを軽視することはできない。

会員限定記事会員サービス詳細