その他の写真を見る (1/3枚)
ベテラン漫画家の間に、原画を保存・展示する国立美術館の設立を求める声が高まっている。原画の散逸を防ぐ目的に加え、作品の価値が上昇し巨額の相続税が発生する可能性があるためだ。「島耕作」シリーズなどで知られる弘兼憲史さん(70)は「『団塊の世代』の漫画家たち共通の悩み」と指摘。こうした中、地方の美術館が取り組むある事業に注目が集まっている。(藤沢志穂子)
「売りたくはなかったが…」。料理漫画などでヒット作を持つベテラン漫画家は昨秋、都内で開いた展示会で、自らの原画を泣く泣く販売した。価格は1枚当たり1千〜3千円。編集者からは「貴重な資料が散逸する」との声が上がった。だが、この漫画家は「自分がいなくなった後、家族が原稿を処分する気持ちを考えると、欲しい人に買ってほしかった」などと心境を語っている。
弘兼さんも、自らの原画を母校の早稲田大学や故郷の山口県岩国市、出版社などに寄贈することを考えている。「残された家族に管理を任せるのは負担だし、相続税が発生したら迷惑がかかる」と話す。
原画は従来、「印刷用の版下として相続税の対象外とされる慣習だった」(業界関係者)。しかし、漫画の文化的地位が向上するにつれ、原画も「売買実例や関係者の意見を踏まえて」(財務省幹部)評価するとの考え方が定着しつつあり、ヒット作だと巨額の相続税が発生する可能性が出てきた。
そこで注目されているのが、原画のアーカイブ事業だ。他の施設に先駆けて平成25年から作業に取り組む横手市増田まんが美術館(秋田県)では、原画を1枚当たり約10分かけて高解像度で処理し、画像保存。同時に、酸化を防ぐため中性紙にくるんで原画そのものも保存している。