スポーツ×ビジネス

大学スポーツに米国の手法 甲子園ボウル、学生野球で収益確保 日本版NCAAでさらなる強化へ

【スポーツ×ビジネス】大学スポーツに米国の手法 甲子園ボウル、学生野球で収益確保 日本版NCAAでさらなる強化へ
【スポーツ×ビジネス】大学スポーツに米国の手法 甲子園ボウル、学生野球で収益確保 日本版NCAAでさらなる強化へ
その他の写真を見る (1/2枚)

 多角的に進んでいるスポーツビジネスの世界。日本で新たな息吹といえるのが、大学での展開だ。文部科学省が日本版NCAA(全米大学体育協会)設立を打ち出したことを受け、近大(大阪府東大阪市)が学内スポーツの産業化に取り組むなど、関西でも動きが活発化してきた。(坂井朝彦)

近大とアンダーアーマーが提携

 「スポーツの産業化を目指しながら、(将来的には)観客動員などでも収益をあげたい」

 4月20日、米スポーツ用品大手「アンダーアーマー」の日本総代理店、ドーム(東京都江東区)との包括連携を発表した近大の中島茂理事は、大きな目標をぶち上げた。

 包括連携の中身には、学内スポーツの収益事業化が含まれる。NCAAをはじめ、先行する米国の事例をドームと組んで取り入れ、収益の確保→各部への再投資→さらなる強化…の好循環を生みたい考え。3年後に迫った2020年東京五輪を念頭に置いたプロジェクトだ。

 近大は世界初の完全養殖クロマグロ「近大マグロ」のブランド化に成功した実績がある。スポーツ事業では当面、各部で異なっているロゴなどを統一し、近大ブランドを確立。ユニホーム販売などによる収益確保を目指している段階だ。

 単純な営利事業ではなく、ドームの三沢英生取締役は「選手が存分に暴れられる環境をつくる」と強調する。収益は遠征費や有望な人材の招聘(しょうへい)といった強化の原資となる。

会員限定記事会員サービス詳細