さらば、土星探査機「カッシーニ」 研究者が語る、その「最期」と活躍の軌跡

PHOTOGRAPH COURTESY OF KUNIO SAYANAGI

佐柳邦男-KUNIO SAYANAGI

 米ヴァージニア州にあるハンプトン大学の惑星科学准教授。主な専門は惑星科学と大気力学。土星の北極付近に存在する正六角形のメカニズムを解明した。ハンプトン大学では教鞭を執るかたわら、マイノリティの学生のサポート、またサイエンスを一般の人々に伝える活動にも力を入れている。

--まず最初に、土星探査機カッシーニの成果を振り返りたいと思います。これまでの成果のなかで最も重要な発見について、改めて教えていただけますか。

土星の衛星「タイタン」の地表に液体のメタンがあり、大きな湖ができていることが発見されたことです。そして衛星「エンケラドゥス」からは間欠泉が噴き出ていて、地下深くに液体の水がある証拠が見つかったというのが大きな発見だと思います。

--佐柳さんご自身も、カッシーニのデータを使った研究をされています。個人的にはどのような成果がありましたか。

個人的にはやはり、2010〜11年にかけて土星で起きた大きな嵐を見つけたことです。あれは本当に運がよかった。というのも、この類の嵐は、だいたい30年に一度しか起きないことがわかっていたんです。前回の嵐は1990年。その期間を考慮すると、次に起こる大嵐はカッシーニが任務を終えたあとの2020年のはずでした。

メカニズムこそわかっていないものの、土星の北半球に大きな嵐が現れるというのは、長期的な地上観測に基づいた見解でした。記録に残る最初の嵐は1876年。そしてそのあと1903年、33年、60年、90年と続いて、次は2020年ごろだろうと予想されていた大嵐が、10年も早く起きたのです。

会員限定記事会員サービス詳細