びっくりサイエンス

ヒョウ柄の巨大外来ナメクジ、北海道で生息域が急拡大 農作物の食害の恐れも

 ただ、24時間休みなしで動くのは無理で、一直線の最短距離で移動することなどあり得ないため、実際はこの何十倍もの時間がかかるはずだ。こう考えると、マダラコウラナメクジの生息域拡大のスピードは驚異的過ぎるように見える。

 研究チームの森井悠太・北海道大研究員は「遠方への拡大が早いことには驚いた。自力で到達できる距離ではないので、園芸植物や工事用土木資材などに付着して輸送されたのだろう」と推測している。

 国内の他地域や海外から新たに移入した可能性もあるが、これについての確認はDNA解析など、さらに詳しい研究が必要という。

寄生虫媒介の可能性も

 マダラコウラナメクジは雑食性で落ち葉や草、木の実、小動物の死骸などを食べる。海外では農作物への食害が問題になっており、最初に発見された茨城県内でも、茨城県自然博物館がヒラタケや観葉植物への食害を確認したと報告している。

 このため北海道でも農作物被害が懸念される。北欧原産だけに寒さに強いことから、繁殖しやすい環境かもしれないためだ。

 実際、森井さんが14年に円山公園内でマダラコウラナメクジ2匹を見つけて解剖したところ、「生殖器官が発達し繁殖できる状態だった」。繁殖力は強く、環境さえ整えば1年に何度でも産卵するそうだ。

 繁殖した場合、懸念されるのは食害だけではない。ナメクジは細菌や寄生虫を媒介する。人の脳や脊髄の血管、髄液の中に寄生し、重篤化すると死に至る髄膜脳炎を起こさせる寄生虫「広東住血線虫」を媒介することもあると知られている。マダラコウラナメクジ自体は無毒で、広東住血線虫を媒介した例の報告もないが、もし触ってしまったら念のため、手をよく洗うことが必要だ。

会員限定記事会員サービス詳細