関西の議論

車いすで波打ち際に…課題山積〝海のバリアフリー化〟 神戸・須磨海岸で浮かんだ課題

【関西の議論】車いすで波打ち際に…課題山積〝海のバリアフリー化〟 神戸・須磨海岸で浮かんだ課題
【関西の議論】車いすで波打ち際に…課題山積〝海のバリアフリー化〟 神戸・須磨海岸で浮かんだ課題
その他の写真を見る (1/4枚)

 遠浅化工事の一部が終了し、砂浜が拡張された関西有数のビーチ、神戸・須磨海水浴場に、車いすやベビーカーで砂浜を移動できるビーチマットが新たに登場した。設置したのは、交通事故で下半身不随となった木戸俊介さん(31)=神戸市北区=らが立ち上げた「須磨ユニバーサルビーチプロジェクト」。車いすに乗って波打ち際に行きたい-という障害者の思いを実現させた〝海のバリアフリー化〟だ。今、週末を中心に波打ち際までビーチマットを敷いているが、〝ひと夏の体験〟を経て、脱衣場や介助者の確保など新たな課題も見えてきた。(小松大騎)

ビーチマットで海水浴場を満喫

 神戸市による須磨海岸の遠浅化工事は阪神大震災以降の財政難で休止していたが、平成27年度から再開。今年5月、全長1・8キロのうち、西側部分で進めていたJR須磨駅前の約400メートルの区間の遠浅化工事が完了した。砂浜が約50メートル拡幅されて約80メートルと広くなったうえ、水深2メートルエリアも波打ち際から沖合約70メートルまで約2倍に拡張し、遊歩道も新たに整備した。

 8月のある週末。車いすの障害者約20人が波打ち際で水遊びを楽しんでいた。

 須磨海水浴場の一角に、遊歩道から波打ち際まで敷かれた青色の米国製ビーチマット。砂浜だと車輪が砂にとられ、自力での移動は困難で介助者にとっても重労働だが、マットの上なら簡単に移動できる。

 脳性まひで、車いすを使用する奈良県大和高田市の高校2年、佐藤友香さん(17)は「海は気持ちよく、とても面白かった」とはにかむ。

会員限定記事会員サービス詳細