現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

プーチン氏は二重尺度を恥じない猛獣、安倍晋三首相はくれぐれも注意を 北海道大学名誉教授・木村汎

北海道大学名誉教授・木村汎氏(川口良介撮影)
北海道大学名誉教授・木村汎氏(川口良介撮影)

8月はロシアで屡々(しばしば)大事件が発生する。なかでも忘れられないのは、1991年夏のクーデター未遂事件である。同事件の首謀者の一人が、ウラジーミル・クリュチコフ・ソ連国家保安委員会(KGB)議長であることを知るや、KGB中佐だったプーチン氏は直ちに同長官宛てに辞表を提出した。

「抗議しようとするならば、その意図を明らかにするために辞表を提出するのが本筋でないか」。当時の己の行動を誇るかのようにプーチン大統領は、米国の映画監督、オリバー・ストーン氏とのインタビューでそう語っている。

監督が、米国の国家安全保障局(NSA)の方針に異を唱えてロシアへ事実上亡命することになった、エドワード・スノーデン氏の行動の適否について尋ねたときのことである。プーチン氏いわく。「シンプルな話だ。スノーデンがNSAに不満を抱いたのならば、まずNSAを辞職すべきだった」

ランキング

  1. 【正論】ウクライナの台湾有事への示唆 NTTサイバー専門家・松原実穂子無料プラン記事

  2. 【産経抄】5月29日無料プラン記事

  3. 【主張】入管法改正案 長期収容の是正を確実に

  4. 【主張】離婚後の親権 父母共に責任負う制度を

  5. 【産経抄】5月28日無料プラン記事

  6. 【正論モーニング】LGBT法成立で「女が消える」 芥川賞作家、笙野頼子氏が語る危険性有料プラン記事

  7. 【産経抄】5月27日無料プラン記事

  8. 【主張】処理水の視察終了 韓国は「怪談」との決別を

  9. 【主張】保護司制度見直し 人材確保へ門戸を広げよ

  10. 【正論】腑に落ちない「必要最小限」呪文 元内閣官房副長官補、同志社大特別客員教授・兼原信克無料プラン記事