/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/CYPYQI5ZL5KJDAEXPY7EU3JQWQ.jpg)
その他の写真を見る (1/7枚)
前原誠司元外相(55)と枝野幸男元官房長官(53)が争う民進党代表選(8月21日告示、9月1日投開票)は、メディアで「保守vsリベラル」の構図だと報じられることが多い。確かに、保守系のイメージが強い前原氏と、リベラル派の党内グループに支援される枝野氏の立ち位置は対照的だ。ただ、枝野氏は「リベラル」というレッテルにいささか困惑しているようで…。
(8月17日午前1時にアップされた記事を再掲載しています)
「代表選の有権者のうち、国会議員に限れば前原氏を支援する者が多い。枝野氏は『リベラル』『左派』のイメージが強く、特に若手から敬遠されている」
ある民進党幹部は代表選の情勢をこう分析する。
実際、前原氏がすでに党内の5グループから支援をとりつけているのに対し、枝野氏支援を決めたのは1グループにとどまっている。
その陣容も対照的だ。前原氏陣営には、自身が率いる「凌雲会」(約20人)や、高木義明元文部科学相(71)を中心とする旧民社党系グループ(約15人)、離党した細野豪志元環境相(45)が創設した「自誓会」(約15人)など、保守色が比較的濃い勢力が目立つ。一方で枝野氏は、赤松広隆前衆院副議長(69)が束ねるリベラル派の旧社会党系グループ(約20人)の支援を受ける。
支援グループの性格は、両氏が打ち出した政策にも反映されている。エネルギー政策では、前原氏が現在の党方針である「2030年代原発ゼロ」の堅持を掲げているのに対し、枝野氏は年限前倒しも検討する構えだ。共産党を含む野党共闘に関しては、前原氏は「その是非も含めて見直していきたい」と軌道修正を示唆し、枝野氏は「協力、応援してくれる人を排除する理由はない」と訴えている。