クローズアップ科学

「線状降水帯」は全国で起きる 連続して襲う集中豪雨、予測は困難

大雨もたらす雲の連鎖
大雨もたらす雲の連鎖

甚大な被害となった先月の九州北部豪雨は、積乱雲が一直線に連なる「線状降水帯」によって発生した。集中豪雨の6割はこの現象が原因で起きているが、メカニズムはよく分かっておらず予測は難しい。観測態勢の強化が急務だ。(伊藤壽一郎)

積乱雲が一直線に

線状降水帯は激しい雨を降らせる積乱雲が一列に連なる現象のこと。長さ50〜200キロ、幅20〜50キロの広い範囲で何時間も続くのが特徴だ。

局地的な大雨をもたらすゲリラ豪雨は一つの積乱雲によって発生し、10キロ四方程度の狭い範囲で1時間ほどで収まる。線状降水帯はゲリラ豪雨の行列のようなイメージだ。1990年代から知られていた現象だが、近年の相次ぐ被害で注目度が高まっている。

線状降水帯はどのように生じるのか。気象庁気象研究所の津口裕茂研究官は「4つの基本条件がそろうと発生しやすい」と解説する。

まず、暖かく湿った空気が継続的に流入すること。これが微細な水の粒の集合体である雲の種になる。次にこの空気を上空に持ち上げる力が必要で、山の斜面や冷たい前線との衝突で生まれることが多い。

3つ目は大気の状態が不安定なこと。暖かく湿った空気はある程度の高さで雲になるが、高度1万メートルを超えることもある積乱雲になるには、数千メートル上空に冷たい空気があり、対流で強い上昇気流が生まれやすい環境が必要だ。

最後は、さらに上空に一定方向の風が吹いていること。これらの条件がそろうと、発生した積乱雲が風で流され、その後ろに湿った空気がすぐに供給されて新たな積乱雲が次々と発生。ベルトコンベヤーのようにこれを繰り返す「バックビルディング(後方形成)現象」が起き積乱雲が一直線に並び、直下に集中豪雨をもたらす。

会員限定記事会員サービス詳細