「プレ金」消費効果伸びず 導入6カ月目、成功例は一部

 月末の金曜日に早めの退社を促し消費喚起につなげる「プレミアムフライデー(プレ金)」が28日、2月の導入以来6カ月目を迎える。ただ、飲食店などへの集客効果は一部にとどまり、大きな消費拡大につながっていないのが実情だ。定着に向けては、社員が早期退社しやすい環境作りなど、企業の一層の努力も求められそうだ。

 「すみませんが満席で…」。前回プレ金の6月30日午後4時、居酒屋「串カツ田中」赤坂店(東京都港区)の店先で5人連れの客に店員が頭を下げた。

 同チェーンは、プレ金当日の開店時間を午後3時と通常より1〜2時間繰り上げ、「串メニュー100円均一」を展開したところ、客足が増加。各店の売上高も普段の金曜より平均20%増えたという。

 ただ、こうした成功例は一部だ。日本フードサービス協会は「都心ターミナル駅の周辺だけ盛り上がっている」と指摘。百貨店各社も「鮮明な効果は表れていない」(松屋)とこぼす。

 みずほ総合研究所は27日、政府統計を基に2〜5月のプレ金当日の実質消費支出を算出し、前年同月の最終金曜日(祝日の場合は木曜日)と比較。その結果、2月=26・6%増▽3月=13・9%減▽4月=5・0%増▽5月=12・2%増-となった。

会員限定記事会員サービス詳細