現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

日露関係に絡む2つの「怪談」 森喜朗元氏を利用してプーチン氏への期待を復活 新潟県立大学教授・袴田茂樹

怪談としか言いようのない2つの事態が、日露関係に生じている。この2つの問題は日本側の上滑りの対露政策の本質を、痛いほど突いている。

共同経済活動は新たなハードル

怪談1…昨年12月プーチン大統領が訪日したが、彼が強調したのは経済協力のみで、「領土問題を解決して平和条約締結」の話し合いは、むしろ後退した。かつて露側が求めた四島での共同経済活動を、昨年5月に安倍晋三首相の側から提案。12月の首脳会談では、平和条約への第一歩として「特別な制度の下で行う」ことに合意したと首相は発表した。筆者は、露側は共同経済活動は露の法律下で行うのが基本原則で、この面でプーチン氏は譲歩しないと述べてきた。「怪談」の根はここにある。

ランキング

  1. 【産経抄】「近くて遠い星」を愛でる無料プラン記事

  2. 【主張】水俣病特措法訴訟 被害者をもう泣かせるな

  3. 【主張】児童虐待 見守り強化し早期発見を

  4. 【石平のChina Watch】対米改善急ぐ習政権の思惑有料プラン記事

  5. 【正論】李登輝不屈の国家戦略「誠實自然」 拓殖大学顧問・渡辺利夫無料プラン記事

  6. 【主張】アジア大会 中国の専横は許されない

  7. 【主張】米国版「はやぶさ」 初代の偉業をつなげたい

  8. 【産経抄】ギターと宇宙、時を越え無料プラン記事

  9. 【論壇時評】10月号 出色の「世界」小泉悠論考 文化部・磨井慎吾

  10. 【正論】教科書検定制度「転落」の50年 新しい歴史教科書をつくる会副会長 藤岡信勝無料プラン記事