新選組、野営でなく豪農宅に…「蛤御門の変」の具体的行動明らかに 「貴重な史料」

「蛤御門の変」時の新選組の動向を記した「長谷川軍記 幕末維新日記」。「新選組」の文字がみえる=京都市南区
「蛤御門の変」時の新選組の動向を記した「長谷川軍記 幕末維新日記」。「新選組」の文字がみえる=京都市南区

 「蛤(はまぐり)御(ご)門(もん)(禁門)の変」(1864年)で新選組が京都の南の玄関口だった東九条村(京都市南区)の豪農宅に宿陣し、周辺で戦闘を行っていたことが記された日記が見つかったと、調査した京都女子大非常勤講師の中村武生氏(幕末政治史)らが18日、発表した。

 これまで新選組は村から数百メートルの河原で野営していたと考えられていた。中村氏は「蛤御門の変での新選組の具体的な動きが明らかになった」と話している。

 日記は同区(東九条村)の長谷川家住宅(国登録有形文化財)で平成27年に見つかった。幕末期の長谷川家当主、長谷川軍記が記した。

会員限定記事会員サービス詳細