産経抄

三隈川に〝濁り〟は似合わない 7月9日

 「ユーセンはなさいましたか」。土地の女性に聞かれ、司馬遼太郎は答えに詰まった。『街道をゆく』の取材で、大分県日田市を訪ねた折のひとコマという。しばしの思案でピンときた。日田はかつて、漢学書生であふれ返った町ではないか-と。

 ▼江戸後期の儒学者、広瀬淡窓が私塾「咸宜園(かんぎえん)」を開いたのはこの地だった。言葉を漢語読みする遺風は、至る所にある。「昨夜、舟の上で晩ご飯を食べた。あの舟がユーセン(遊船)か」。司馬の問いに「さようでございます」と返ってきた。のどかな会話である。

 ▼町を東西に縫う三隈川は、名産の杉を諸方に運び町を富ませた。富は各地から人を吸い寄せ、豊かな文化の土壌をなした。日田が「小京都」とも「水郷」とも呼ばれるゆえんである。当地では水郷を「すいきょう」と読むらしい。なるほど濁音はこの町に合わない。

 ▼ここ数日の写真や映像は、濁った空や河川と呼べぬ荒れ狂った濁流を伝えていた。暮らしを潤す「緑のダム」も表情穏やかな清流もそこにはない。多くの命を奪った福岡、大分の豪雨である。安否不明の人も多く、孤立した集落もある。いまはただ無事を祈りたい。

会員限定記事会員サービス詳細