【ソウル=名村隆寛、ワシントン=加納宏幸】北朝鮮は4日午前、北西部の平安北道(ピョンアンプクト)亀城(クソン)市方●(パンヒョン)付近から日本海方向に向けて弾道ミサイル1発を発射。韓国軍合同参謀本部によれば飛行距離は930キロあまりで、日本政府は、ミサイルが約40分間飛行し、日本の排他的経済水域(EEZ)内に着水したとみられると発表した。北朝鮮メディアは同日、「特別重大報道」を発表し、大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射実験に成功したと伝えた。
北朝鮮の発表によると、ミサイルは「火星14」型で、金正恩(キム・ジョンウン)・朝鮮労働党委員長の立ち会うなか同日午前9時(日本時間同9時半)に発射された。ミサイルは933キロ飛行し高度は2802キロに達したという。
米太平洋軍は「中距離弾道ミサイル」と発表したが、北朝鮮は「核兵器とともに、世界のどの地域も打撃できる最強のICBMを保有した堂々たる核強国として米国の核戦争威嚇・恐喝を根源的に終息させる」と強調した。
北朝鮮による弾道ミサイル発射は今年10回目。北朝鮮はこれまでICBM「火星13」とその改良型「火星14」を開発してきたとされる。5月には中長距離と称する弾道ミサイル「火星12」や新型中距離ミサイル「北極星2」を相次ぎ発射し、その後、ICBM試射が迫っていると主張していた。