兵庫県尼崎市が昨年7月、勤務時間中の禁煙をうたった「市職員たばこ取組宣言」を市長名で出したところ、勤務時間中に喫煙する職員が約300人に半減したことが分かった。ただし、宣言直後はゼロだっただけに、「のど元過ぎれば」との見方もあり、禁煙徹底の難しさが浮き彫りになった。専門家は「喫煙で離席するのは職務放棄にほかならない。今後は敷地内禁煙や宣言を就業規則に格上げするなど、段階的に進めていくべきだ」と指摘する。(加納裕子)
喫煙所に張られた宣言文
尼崎市役所で勤務時間中に喫煙する職員の数を調べたのは、市民団体「兵庫県タバコフリー協会」。まず平成27年7月、尼崎市役所地下駐車場にある職員用喫煙所をメンバーが観察し、午前9時〜午後5時半の勤務時間内に訪れた人数を数えたところ、一日に延べ644人。多くの職員が昼休みをとる正午から午後1時の97人を除くと、547人がたばこを吸っていたことが判明した。
28年7月に宣言が出されたため、今年5月に再調査。この結果、正午〜午後1時を除く喫煙者は延べ291人、53%とほぼ半減していた。同団体は宣言前の27年、1回の喫煙にかかる平均離席時間を10分として、年間約7708万円の給料がこの休憩時間のために支払われたと推計。税金の無駄遣いも半減したことになり、薗潤会長は「市職員たばこ取組宣言には、著明な効果があった」と話す。
宣言は稲村和美市長名で出され、(1)指定場所以外での喫煙や歩きたばこをしません(2)勤務時間中は禁煙します(3)たばこを吸う場合は、他人にたばこの煙を吸わせないように配慮します-の3項目。宣言文はホームページで公開されたほか、印刷されて職員専用喫煙所にも張られた。同市人事課によると、宣言を出した直後には勤務時間中に喫煙所を訪れる職員は1人もいなくなったという。