新潟市民病院、過労自殺の労災認定で改善策 外来制限、勤務体制見直し

 市民病院は重症、専門、救急患者の治療に特化し、現在9〜10人の夜勤・当直医体制を見直し、医師らの過重な負担を減らす。外来患者の受け入れ制限により、片柳院長は「患者数を月100人前後は減らすことができ、医療の質を落とさず重症患者の治療ができる」と説明した。

 市民病院の医師数は現在189人。長時間労働に関する是正勧告を平成21年に受けて約30人増やしたものの、救急患者数は増え続けている。28年度の同患者数は約1万3600人で、このうち約半数は入院の必要がなかった。

 遺族の代理人によると、木元さんは27年4月から市民病院に勤務し、同年9月ごろに鬱病となった。発症する1カ月前の時間外労働は160時間を超え、同労基署が今年5月31日付で労災認定した。一方で病院側は、木元さんの自己申告による時間外労働は最大で月95時間、平均で月48時間としていた。

会員限定記事会員サービス詳細