おとぎ話のカニはサルを討ち、親の敵を取る。カニはその後、どうなったか。死刑になったと、芥川龍之介は『猿蟹(さるかに)合戦』に書いている。敵討ちを「私憤の結果」と見る世上の声を引いて、カニへの同情は「センティメンタリズムに過ぎない」と。
▼何事も適度に熱し適度に冷めている。それが世論の実質である。社会悪への憤りを「公憤」と呼ぶが、当事者が思うほど私憤との差はない。「行政のあり方がゆがめられた」と会見で述べた文部科学省前事務次官、前川喜平氏の憤りも一歩下がって眺めた方がよい。
▼国家戦略特区での、獣医学部設置をめぐる騒動である。官邸の強い圧力をにおわせる「総理のご意向だ」の文書は省内に「確実に存在した」という。安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人の選定に「押し切られてしまった」と悔いもした。つまり公憤だと。
▼氏は天下り問題で引責辞任した身でもある。官邸への私憤もにじみ、返り血辞さずの告発と映らぬでもない。菅義偉官房長官が人格を責めるような非難で応じては、政治の値打ちを下げるだけだろう。知りたいのは、公正の原則に背く行為があったかどうかである。