ゆうゆうLife

期待高まる「がん免疫療法」有効性は? 国立がん研究センターが効果「あり」「?」を分類 「正しい理解を」呼びかけ

 「もう薬はありません」「うちでは、できることはありません」。こう言われたという患者の話は珍しくない。突き放されたように感じた患者が、効果不明の免疫療法に期待を寄せている可能性もある。

 若尾センター長は「医師が緩和ケアを学んだり、がん相談支援センターの整備も進んでいる。医療が患者の不安を受け止め、疎外感を感じさせないようにすることが必要」と指摘する。

 患者との溝を埋める役割は、医師だけが果たすのではない。「スマイリー」の片木さんは、患者会や病院ソーシャルワーカーもまた、その役割を十分に果たせていない現状を指摘。その上で、「患者が治療において何を優先したいのか思いを聞き、『今の最善』を話し合えるかどうか。それができると医療職も患者も、治療への満足度が上がる」と話している。

会員限定記事会員サービス詳細