乳がんの罹患(りかん)率が年々上昇を続けている。平成27年度は、30〜64歳の働き盛りの女性のがん死亡原因の1位に。早期発見が大切だが、がん検診では発見が難しいケースもある。昭和大医学部乳腺外科の中村清吾教授(同病院ブレストセンター長)に早期発見に向けた課題を聞いた。(村島有紀)
検査精度の限界
乳がんになる女性は年間約9万人に上り、40代後半に罹患のピークを迎える。乳房の外側の上方にできるケースが全体の5割と最も多い。しこりの大きさが2センチ以下で、リンパ節や別の臓器に転移していない段階の「早期がん」なら、10人中9人の命が助かる。
早期発見の手段として、国が自治体を通じて公的検診を実施しているのがマンモグラフィ(乳房X線撮影)だ。40歳以上の女性に、2年に一度受けることを推奨している。
乳房を2枚の板に挟んで圧迫し、薄い状態にしてX線撮影する。しこりになる前の早期の乳がん(石灰化)も発見できる。
ただし、乳腺が発達して乳腺密度が高い閉経前の女性は、乳腺もがん組織と同様に白く見えるため、がんを見つけにくい。中村教授は「先行してマンモの検診を始めた欧米でも、現在では対象年齢を40代後半や50歳以上に引き上げている。乳腺のタイプによってマンモの精度は変わってくる」とする。