〝スーパーフード〟モリンガ、肥満防止・育毛促進の可能性確認

インドや東南アジア、アフリカで生息する植物「モリンガ」(ファーマフーズ提供)
インドや東南アジア、アフリカで生息する植物「モリンガ」(ファーマフーズ提供)

 インドや東南アジア、アフリカなどに生息する熱帯の植物「モリンガ」の葉の成分に肥満の原因となる脂質の代謝を促したり育毛や肌の改善が進んだりする可能性があることを、ヒトの細胞やマウスの実験で確認したと、機能性食品素材の開発・販売会社「ファーマフーズ」(京都市西京区)が15日明らかにした。研究成果は、京都市で17〜20日に開催される「日本農芸化学会」で公表する。

 同社は、チョコレート製品に採用されている機能性食品素材「GABA(ギャバ)」の開発などで知られる。今後、モリンガの葉の成分を機能性食品素材として販売し、モリンガの成分入りの健康食品の普及を目指す。

 同社の研究チームによると、ヒトの肝細胞にモリンガの葉の成分を投与したところ、脂質の代謝改善を促すタンパク質の一種「FGF21」を投与しない場合に比べ5〜7倍に増え、肥満を防ぐ可能性があることを確認した。

 また、体毛をそったマウスに葉の成分を含む溶液を塗布したところ、9日後に除毛部分の89%に発毛がみられ、モリンガが育毛を促進する可能性があることも分かった。このほか、ヒトの皮膚からとった繊維芽細胞に葉の成分を与えると、新陳代謝が進みやすいことも確認したとしている。

会員限定記事会員サービス詳細