iRONNA発

清水富美加「出家騒動」 幸福の科学に重なるシンパシーの遠因 島田裕巳氏

【iRONNA発】清水富美加「出家騒動」 幸福の科学に重なるシンパシーの遠因 島田裕巳氏
【iRONNA発】清水富美加「出家騒動」 幸福の科学に重なるシンパシーの遠因 島田裕巳氏
その他の写真を見る (1/2枚)

 女優の清水富美加さんが、宗教団体「幸福の科学」に出家した騒動をめぐり、波紋が広がっている。教団も乗り出す異例の展開をみせており、突然のスキャンダルに芸能界は揺れる。背景を宗教論から読み解く。(iRONNA)

 幸福の科学は、宗教の中では一般に「新宗教」に分類されている。新宗教をいったいいかなる宗教集団としてとらえるかについては、学界でも議論があり、一時幸福の科学は新宗教よりもさらに新しい「新新宗教」に分類されていたこともあった。

 新新宗教とは、戦後の高度経済成長が終わり、オイルショックを契機に低成長、安定成長の時代に入ったことを象徴する宗教のことである。従来の新宗教が治癒や「現世利益」の実現を約束するのに対して、終末論やそうした事態を乗り越えるための超能力の獲得を宗教活動の中心に据えるものが新新宗教であるととらえられてきた。

 そうした新新宗教の中で、1980年代後半からのバブルの時代に台頭したのが、幸福の科学であり、当時はそのライバルと言われることも多かったオウム真理教である。

「教祖二世」

 幸福の科学が社会的に注目されたのは、平成3年のことである。その年の7月には、教団の総裁である大川隆法氏の誕生日を祝う「ご誕生祭」が東京ドームで開かれ、事前にテレビでも派手な宣伝が行われた。

会員限定記事会員サービス詳細