竹島で領土編入前にアシカ猟 島根県が新資料発見、「日本の領有権の確立過程を説明する補強材料」

竹島で領土編入前にアシカ猟 島根県が新資料発見、「日本の領有権の確立過程を説明する補強材料」
竹島で領土編入前にアシカ猟 島根県が新資料発見、「日本の領有権の確立過程を説明する補強材料」
その他の写真を見る (1/2枚)

 韓国が不法占拠している竹島(島根県隠岐の島町)をめぐり、島根県は17日、明治30(1897)年ごろに行われていたアシカ猟の状況を具体的に示す資料が見つかったと発表した。猟に従事していた人物の親族が、昭和52年に書き残していた。竹島の領土編入を明治38(1905)年に政府が閣議決定する前から、周辺で狩猟や漁業が営まれていたことが編入につながったとされ、県は「日本が領有権を確立する過程を説明するための貴重な補強材料」と評価している。

 資料は、旧五箇村(現・隠岐の島町)の収入役や村議を務めた八幡才太郎(1889〜1979)が、昭和52年1月に記した「家系永代記録」。八幡は戦後の昭和29年に竹島周辺で行われた漁業にも参加した人物で、生前に自らの来歴を子孫に残すため書いたとみられる。同町が竹島に関する聞き取り調査をしていた昨年9月に見つけた。

 記録では、「私の母のイトコに石橋松太郎がありました/明治三十年頃にランコ島(竹島)にメチ(アシカ)取りに人を雇って行きました/火縄銃で打死し、皮を塩漬けとし油を取り、大阪方面へ送りました」などと記載。八幡の親類、石橋松太郎(1863〜1941)が明治30年ごろ、竹島へアシカ猟に出かけた様子を詳しく残していた。

会員限定記事会員サービス詳細