一人っ子政策を撤廃した中国で、子宮内避妊用具(IUD)の「無料取り外し」をアピールする政府に対して女性から不満が噴出している。かつて半ば強制的に装着をすすめたことにおわびもなく、政策転換をはかっているからだ。除去には手術が必要で激しい痛みが伴うこともあり、「人の体を傷つけておいて今度は修繕か」などと怒りの声が出ている。
摘出には手術が必要
中国は人口増加を抑えるために1980年代から一人っ子政策を続け、政府統制のもと厳しい産児制限を行ってきた。人口抑制を確実にする手段として利用されたのが、第一子を出産した女性に対するIUDの装着だ。
中国紙が報じる政府統計によると、2006年までに、避妊女性のほぼ半数に当たる1億1400万人がIUDを装着したという。中央政府からの評価を高めようとして、地方政府は数字を競い合ったとも指摘されている。
一人っ子政策の徹底をはかるため、一度装着すると健康問題以外では基本的に取り外すことは想定されていなかった。このため他の国々のIUDと違って中国のそれは摘出しにくく、その場合も普通は手術が必要だという。
「無料」をアピールするも
しかし、政府が政策を180度転換したことで、一世代にわたる慣行が障害となって立ちはだかった。